簡単にジョイコンのスティックを自分で修理する方法

「あれ?ジョイコンのスティックが勝手に動くんだけど…」

Nintendo Switchのコントローラー『Joy-Con(ジョイコン)』は、アナログスティックに上記のような不具合・故障が起きやすいという話を良く耳にします。

海の向こうではこの不具合に対して、何やら集団起訴までに発展しているとか。

かくいう私もこれまで6本ほどのジョイコンを使用しており、その全てのものに同様の不具合が発生しています。

この不具合は放置していればそのうち直るかと言えばそうでもなく、段々と症状が悪化し、ゲームがプレイできない深刻な事態にもなっていくので厄介です。

当記事では、そんなアナログスティックの不具合を解決すべく、私が実際に自分で経験した修理方法(2種類)についてお話していきます。

大前提として保証期間内のものに関しては任天堂のサポートに送る事をオススメしますが、自分の手でなんとか手早く、あるいは格安で直せる方法を試したいという方は、当記事をご参考頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

本当にスティックの不具合なのかを確認する

まずは念のため、本当にスティックの不具合であるのかどうかを確認をしましょう。

実はスティック自体は問題なく、ソフト側の問題の可能性や電池切れで上手く信号が伝わらっていなかったという可能性もありますので。

まずは、Joy-Conを本体にセットして、携帯モードへ。そしてホームメニューの歯車アイコンの設定にへと入ります。

「コントローラーとセンサー」>「スティックの補正」を選び、不具合を起こしていると疑わしいスティックをカチッと押し込みましょう。

画面に出てきた円形の中心にある十字マーク。これが操作をしていないのに勝手に動いていたり、真ん中以外の所で固定されていたらスティックに不具合が起きている可能性大ですね。

あるいはスティックを傾けてた後に指を離し、真ん中に十字のマークが戻らなかったり、ふらふらと漂うような動きをしていたら、スティックの不具合の可能性が大ですね。

保障期限を過ぎたジョイコンの修理費は結構高い

不具合が起きた場合、任天堂のサポートセンターへ連絡し、修理して頂くのが確実。しかし保証期間を過ぎたジョイコンの場合、有償でいくらかかるのかがやはり気になりますよね。

任天堂の公式サイトで確認してみると、まずジョイコン自体の修理費が、概算で約2000円強かかることが分かります。

出典元:任天堂公式サイト

これに加えて送る際の送料も計算に含まなければなりません。保証期間を過ぎたものに関しては基本的に送料は自己負担です。

実際に同じ症状で修理した人の話を聞くと、修理費に送料込々で3000円くらいの負担になるのは覚悟しなければならないようですね。

そんなにお金がかかるならそれこそ新しいJoy-Conを買った方が良いんじゃないかとも思いますが、Joy-Conを単品で買うにしても結構なお値段をしています。

マイニンテンドーストアでLRを個別で購入できますが、価格は約5000円程。これならLRセットの方を買った方が良さそうなもしますね。

このようにジョイコンは保証期間を過ぎた場合、修理するにしてもそれなりに費用が掛かるというという事が事実としてあります。Joy-Conの新品自体もかなり高価な為、いずれにせよ痛い出費が待っていると考えて良いでしょう。

本来はサポートに送って直してもらいたいというのが皆さんも本位だと思うのですが、私も含めて自力でなんとかしたいと考える人が多いのも致し方ないのかもしれません。

まずは試して欲しい事

任天堂に直してもらうのも高いし、Joy-Conも高くて買う気にならない。

「それなら自分で分解して直そう!」と意気込む前に、先ずは気軽にできて安価、かつリスクの少ない方法をまずは試してみて下さい。

ホームセンターや楽器店などで売られている「接点復活剤」というものがあります。

※念のためお使いになる前に注意事項をよく読んで、その接点復活剤がゴムやプラスチック製品に使えるものかご確認されることをオススメします。

これはいわゆる、スイッチやコネクタの様な金属部品のゴミを洗浄するものです。

Joy-Conはホコリが溜まりやすいという話もあり、単純にアナログスティックを検知する金属に小さなゴミが付着しているだけの可能性があります。

ですので、この接点復活剤を使ってホコリを取り除くことを試みます。

では、そのホコリを実際にこの接点復活剤を使ってどうやって取り除くか?方法は至って簡単。

ジョイコンのスティックを傾けて、根元にある隙間に向けてシュッと吹きかけるだけです

スティックの根元にはゴムカバーのようなものが覆いかぶさっているので、その中に先端を突っ込んで接点復活剤を吹き付けていくのがポイントです。

1度吹き付けたら、スティックを先ほどとは反対方向に倒してもう一回。逆側からシュッ!っと同じことを行います。それが終わったら、スティックをグリグリと回転させましょう。

心情的に何度も吹き付けたくなりますが、あまり吹き付けるとベタベタになるので、多くても二回ほどにしておきます。最後はスティックの根元に付着した液を拭えば、終わりです。

たったこれだけで直った事例というのは、私自身の経験だけでなくSNSなどでもよく見かけますね。Switchユーザーの方なら割と知ってるよという方も多いのではないでしょうか。

私は調子が悪くなるたびにこれを使って何度も不具合を解消してます。価格が安く簡単に試せる方法なので、とりあえずチャレンジしてみる価値はあります。

接点復活剤はジョイコンに限らず色々な道具に対しても使えますし、一家に一本置いておいても損はないかと思いますしね。

しかし残念ながらこれで治らなかった場合は、スティック交換もやむを得ません。そちらの方法については次の項目でお話していきましょう。

自力でスティック交換する

私の持っているJoy-Conは現在4本あり、全てに不具合が起きました。上記の接点復活剤で直ったのはそのうちの2本です。

しかし、残りの2本は再発を繰り返しうちに最終的にはゲームをプレイできないレベルまで悪化してしまった為、自力でスティックを交換する事に踏み切ったわけです。

そんな私が最初に使った修理キットは以下のものになります。

【Swing-by service.】N-Switch ジョイコン左スティック 修理キット(修理工具4点、修理マニュアル付き)スイッチ
Swing-by service

※左スティックの修理キットと書かれていますが、右スティックの交換にも問題なく使えます。

この商品のコンセプトは言うならば「初めてのジョイコン修理キット」でしょうか。

画像付きの説明書と工具と交換用のパーツが一式同梱されており、それ以外の専用の工具や技術は不要です。そしてなにより任天堂に修理を頼むより安くできるのが魅力的ですね。

しかも、付属の工具は今後も使えるので、万が一不具合が再び発生した場合でも、スティックの取り換え部品だけ取り寄せすればいいというメリットもあります。

とは言え、自分で果たしてできるのか?という不安な部分もあると思います。私も一度自分でやってみるまでは半信半疑でした。

ですので、実際にどういった感じで作業をして行くのかを、ここから見せしていきましょう。

これが修理キットです。RPGの宝箱やUIが書かれた箱が実にシュールですね。かいふく力10000というチートなステータスに期待が膨らみます(笑)。

箱を開けると出てきたのは工具一式と説明書、アナログスティックのセット。これらの道具だけで修理は完結します。

工具は上からドライバーが二本(Yと+)に先のとがった棒、ピンセットと特段変わったものはありません。これだけ工具が揃っているのなら、結構お値打ちなのではないでしょうか。

マニュアルも一つ一つ分かり易く写真付きで書かれているので、素人の私でも工程をちゃんと理解して進めることができました。

工具だけを買ってもどこを触って良いのか分からないという事もあると思いますが、これなら初めて修理をする人も安心です。

次に見て頂くのは、このマニュアルを見てJoy-Conを分解していく画像です。

やる事の大半は基本的にネジを緩めてパーツを外すだけ。分解はサックリ、スムーズに進みます。

注意点としては、パーツを外す際にバッテリーのコード等を引きちぎらないように気を付ける必要があります。(ある程度丁寧に扱えばそのようなことは起きないと思いますが)

さりげなく磁石でネジがくっつくようになっており、ネジが落ちにくいように工夫されています。(とはいえネジは物凄く小さいので、なくさないように箱の中にしまっておきましょう。)

唯一苦戦したのは以下の作業でしょうか。

スティックと本体を繋げているペラペラの板状の配線(青枠で囲った箇所)。これをピンセットで引っこ抜くのですが、説明がいまいちわかりにくく戸惑いました。

加えて板がグッと差し込まれており、どこまで力を入れて引っ張って良いものか力加減が分からず少し時間がかかりましたね。(一度やってみるとどうという事はないのですが、やはり最初は慎重にならざるを得ないので)

この配線を抜いた後は、新しいアナログスティックに交換して挿し込みなおします。一度行った作業の逆再生していくようにパーツとネジを戻していだけなので簡単です。

全体の作業時間としては10分もかからず作業終了といった所でしょうか。慣れれば数分で出来そうなくらい簡単です。

そして、最後は本体に繋いでスティックの動作確認をします。

うん、問題なし。私のJoy-Con(R)はめでたく無事修理が完了!見事復活しました!

新しく付け替えたアナログスティックも違和感なく、任天堂純正のものと同じような触り心地や動作感覚で使えてますね。

最初はコントローラーの中を開けて部品を入れ替えるなんて自分にできるのだろうか?と不安に思いましたが、実際にやってみると「こんな簡単なら自分で直そうとする人が多いわけだ」と納得です。

また他のJoy-Conがいつ何時壊れるかわからないことを考えると、自分で直せるようにしておくのも良いのかもしれませんね。

今回購入したキットはこれからも使えますので、もし他のJoy-Conが壊れてもアナログスティックのパーツだけを取り寄せれば済みます。

二個でこの値段…安い!

最後に

ここまで不具合の概要や確認、任天堂に依頼した場合の目安の費用、そして2種類の修理方法をご紹介させていただきました。

「保証期間内のものは任天堂に送って修理してもらう」という事をまず前提としてのお話になりますが、どうしても自分で直したいという場合の一つの選択肢として参考頂ければと思います。

このような不具合はできるだけ起きないことが理想ではありますが、一度経験する事で今後同様の不具合が出たときも動じることなく処置ができる様になります。

メーカーの任天堂に対してはできるだけこのような不具合が起きない製品改善を望みつつ、こうしてユーザー間で情報を共有することで、できるだけ快適なSwitchライフを楽しんでいただければ幸いです。

最後までご一読いただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク